『補聴器』カテゴリーの投稿一覧

『音の分割』について(補聴器の性能)

今回は、補聴器の機能についてです。

デジタル式補聴器の主な性能の一つの《音を分割して制御する》機能について

簡単に説明いたします。

音を分割するとは、音の高さ(周波数)によって分割することです。

メーカーにより分割する数を『チャンネル数』『バンド数』と表しており

分割する数が多いほどより細かな調整が可能になります。

ちなみに、人間が聞くことの出来る音の範囲は20?20000ヘルツといわれています。

この人間が聞く事の出来る範囲をチャンネル数に応じて分割し、

それぞれの音について処理をします。

処理の内容は、分割したチャンネル毎に小さい音は大きくしたり、大きな音は少しだけ

大きくすることでうるさくし過ぎ無いようにしたりします。

また、雑音のあるチャンネルだけを抑制し、不快な音を取り除いたりします。

正常な人間の耳はおよそ24チャンネルに相当するといわれています。

補聴器では、高性能な機種になるとチャンネル数は15前後となっております。

補聴器を選択する上でチャンネル数も一つの参考になります。

?

加齢に伴う難聴について

難聴の、最も多い原因は加齢です。

個人差がありますが聴力の悪化は30代くらいから見られ始めますが

軽度の為気付きません。一般的には60歳ごろから自覚されることが多いようです。

70歳以上の平均聴力は日常生活に支障が出る目安である40デシベルを超えます。

加齢による難聴の特徴は以下の通りです。

?高音域から聞こえが悪くなってくる。

?左右が同じように悪くなる。

?『言葉の聞き取り』が悪くなる。

                 ・・・ などです。

難聴になることで周囲の方、特に家族の方とのコミュいけーションなどに障害が出ることがあります。

補聴器を利用し家族や周囲の方との円滑なコミュニケーションにご活用くださいませ。

耳鳴りと補聴器

先日、補聴器を購入されたお客様で以前から耳鳴りに悩まされていたのが

補聴器をしたことで耳鳴りが気にならないことが多くなったとのお話をいただきました。

耳鳴りは、大小含めると1割の方が、高齢者では3割の方が耳鳴りを感じているといわれています。

そういう意味では、非常にありふれた状態ということになります。

耳鳴りはその名の通り耳でなっていると考えがちですが、最近の研究では脳の中で

作られていると考えられています。

耳鳴りがあると非常に聞こえにくく感じます。しかし、一般的には、耳鳴りがあるから

聞こえないのではなく聞こえないから耳鳴りがあるのだと考えられています。

耳鳴りはある程度の大きさの音があると聞こえなくなるという現象があります。

というわけで、補聴器をつけると耳鳴りが小さくなり、気にならなくなるという傾向が

あるといわれています。

補聴器を使い始めるタイミング

多くの難聴は徐々に聞こえなくなってしまうため、案外自分では

気づきにくいものです。

以下の質問の項目に1つでも該当するものがある場合は、

補聴器を使い始めることをお勧めいたします。

 

?会話をしているとき、聞き返しが多くなってきた。

?小さな話し声やささやき声が聞き取りにくい。

?周りが騒がしいと聞き取りにくい。

?家族で観ているテレビの音が聞き取りにくい

 (もしくは、家族にテレビの音が大きいと指摘される。)

?会議や集会など多人数の集まりの際、言葉が話が聞き取りにくい。

?隣の部屋や後方で行われている会話に気づかないことがある。

?話を正確に聞き取れないのに、相づちを打つことがたびたびある。

?病院、銀行などで名前を呼ばれても聞き逃すことがある。

?玄関のチャイムや電話の音に気づかないことがある。

?耳鳴りがしだした。

補聴器の世界6大メーカーとは

台風の影響で今週末はあいにくの天気になりそうですね。

今回は補聴器のメーカーについてご説明いたします。

補聴器のメーカーは上位6社だけで世界シェア90%以上になるといわれています。

その上位6社とは下記のとおりです。

ワイデックス(デンマーク)、GNリサウンド(デンマーク)、オーティコン(デンマーク)

シーメンス(ドイツ)、スターキー(アメリカ)、フォナック(スイス)

ご覧のように欧米、特に福祉国家のデンマークに3社も存在します。

日本企業もリオンやパナソニックなどございますが世界的なシェアでは

まだ上位企業に追いついていない状況です。


 
ところで、先週のオークス予想は大ハズレでした。まさかの大波乱でした。

今週はダービーです。今年のダービー馬はどの馬がなるのでしょうか?

私のダービー予想は本命トーセンラー。対抗ユニバーサルバンク。

ヒモでサダムパテック、ロッカヴェラーノ。

本命対抗は私が『ウマジン』という雑誌のPOGに参加しているのですが

そこで、指名している馬なので期待を込めての予想です。

補聴器のお手入れについて

今日もとても暑いですね。

今年は節電を心がけたいのでなるべく涼しい日が多くなるといいなあと思います。

今回は、これから汗をかきやすい季節になるので、補聴器のお手入れについて

ご説明いたします。

そもそも補聴器は水分を嫌う精密電子機器ですので湿気は大敵です。

音質に悪い影響を及ぼすだけでなく、故障の原因にもなります。

これからの暑く、湿度の高い季節は特に気をつける必要があります。

補聴器を使わないときは、乾燥ケースに必ず入れて、汗や湿気から補聴器を

守ってください。補聴器を乾燥ケースに入れる際は電池を取り出しておくと

電池の余計な放電を防ぐ事ができます。 

突然ですが、ここからは私の趣味の競馬予想をしたいと思います。

あまり、馬券の購入自体はしていませんが、GIや新馬戦を予想するのが楽しみです。

明日は牝馬のクラシック最高峰のオークスが府中競馬場で行われます。

今年は、あの『ディープインパクト』産駒が初年度にも関わらず、6頭も出走いたします。

特に桜花賞の優勝馬『マルセリーナ』が有力な一頭です。

しかし、私の本命は『ホエールキャプチャ』。2400mという未知の距離に対し、常にトップレベルの相手と

対戦しながら7戦して全て3着以内の経験が活きると思います。

対抗は前述の『マルセリーナ』、穴は『バウンシーチューン』『ハブルバブル』。とこんな感じです。

これからも、ちょくちょく予想を載せていきたいと思います。良く当たるようなら参考にしてください。

『認定補聴器技能者』受かりました。

今日は良く晴れて暖かいですね。

今年は雪が多くもううんざりですね。

突然ですが、私、受かっちゃいました?

昨年、11月に受験した『認定補聴器技能者』に合格いたしました。

40歳になった私にとって受験勉強はとても苦痛でしたが何とか合格できました。

『認定補聴器技能者』とは、補聴器の販売や調整などに携わる人に対し、

財団法人テクノエイド協会が、厳しい条件のもと、

基準以上の知識や技能を持つことを認定して付与する資格です。

現在、取得者が全国に2067人しかいません。

?この資格取得を機に、更にお客様のお役に立てるよう補聴器の勉強をしていきたいと思います。

ちなみに試験の際には、『合格祈願メガネ拭き』を持参しておりました。ご利益ありました。

補聴器の種類について

こんばんは。

今月も残るとこあと2日。

来月はもう12月。一年が経つのは本当に早いですね。

さて今回は補聴器の種類についてご紹介させていただきます。

最近は補聴器のデザインもどんどん洗練されてきています。

指先に乗るほどの小さなものから、カラフルで綺麗なものまで

さまざまな色や形があります。

さりげなくつけるもよし、ファッション感覚でオシャレにつけるもよし。

今は、補聴器も使う人の個性に合わせて自由に身につける時代です。

あなたどれを選ばれますか?

ここでは大きく分けて5種類の補聴器の種類についてご紹介致します。

1.CICタイプ

cic

極小サイズなので外から見えにくく、電話、帽子の使用時にお勧めです。

また、聞こえがより自然になり、風切り音や装用時の違和感も軽減する

ことができます。

2.カナルタイプ

kanaru

種類も豊富で適応範囲の広いタイプです。小さくあまり目立たず、

安定感もありCICより操作しやすいのが特徴です。

3.耳掛け形

e880b3e68e9be38191

広範囲の聴力レベルに適応しており、操作がしやすいうえに、

種類が豊富です。ケースカラーも取り揃えていますので、

独自の補聴器をアレンジする事ができます。

4.ハイパワー耳掛け形

e3838fe382a4e38391e383bce880b3e68e9be38191

ハイパワーの補聴器なので、高度や重度難聴の方にも

適応しています。ケースカラーも取り揃えていますので

多彩なアレンジを楽しめます。

5.ポケット形

e3839de382b1e38383e38388

力強いパワーと豊富な音量感。イヤホンで聞くタイプ。

スイッチやボリューム調整が簡単です。

その他にも今は様々なタイプが発売されています。

是非一度お試し下さい。

補聴器の事は、聞こえのプロがいるメガネ・補聴器のカワチにお任せ下さいませ。

e8a39ce881b4e599a8efbc91e382abe383afe38381e383ade382b4

両耳装用のおすすめ、メリット

こんばんは。

昨日の長谷川 穂積選手と粟生 隆寛選手の

ボクシング世界タイトルマッチは凄かったですね。

壮絶な戦いの末に二人とも世界チャンピオンになり、

とても感動しました。 

さて今回は補聴器についての話題です。色々ある中から、

今回は、両耳装用のおすすめ、メリットについてご紹介

させていただきます。

何故両耳装用が大切かというと、たとえば、目のことを

考えてみてください。左右どちらかの目だけでは、距離感が

つかめず歩きにくいばかりか、片方だけに極端な負担が

かかるので、疲れやすくなります。耳も、より快適な

聞こえを得る為には、左右でバランスよく聞くことが大切です。

また人間の脳は、両方の耳から入ってくる情報に基づいて、

右脳と左脳がそれぞれ役割分担をし、さまざまな働きをします。

今ある聴力を最大限に活用する為にも、両耳装用をおすすめします。

続いて、両耳装用のメリットについてです。

1.片耳の場合より、騒音下での聞き取りが容易。

2.同じ音でも、片耳より両耳のほうがよく聞こえます。

この為、補聴器のボリュームを必要以上に上げずにすみ、

ハウリングの発生も少なくなります。

3.音の方向感覚がつかみやすくなり、後方から接近してきた

車の音に気づくなど、様々な危険から身を守ることができます。

4.ステレオで音楽を聴くように、立体感のある豊かな音質を再現

することができます。

以上両耳装用には様々なメリットがあります。今片耳しかされておらず、

両耳装用をしようか悩まれている方、もしくはこれから補聴器をしようか

悩まれている方は、是非一度聞こえのプロがいるメガネ・補聴器のカワチに

一度ご相談下さいませ。

e8a39ce881b4e599a8efbc915

e382abe383afe38381e383ade382b46

補聴器を使いこなすコツは?

こんばんは。

昨日は女子世界バレーで日本が32年ぶりの

メダルを獲得しました。本当に心からおめでとうと

言いたいですね。

さて今回は補聴器を使いこなすコツについてお話を

させていただきます。

補聴器は、使いながら調整を重ねることで少しずつ

慣れていき本当に自分に合ったものになっていきます。

慣れるまでの時間には個人差がありますが、ここでは

標準的なステップについてご紹介します。

■装用時間のめやす・・・最初は、まず1時間程度。その後、

少しずつ装用時間をのばしていきましょう。

■1?2週間目の練習方法(例)家の中の静かな場所で使用

してみましょう。まずは補聴器の聞こえ方に慣れる事が大事です。

{例}

1.声を出して新聞や本を読んでみましょう。

2.テレビやラジオを聞いてみましょう。

3.食器を洗う音、電話のベル、エアコンなどの生活音を聞いてみましょう。

4.家族と会話をしてみましょう。

まずは上記のような場面で補聴器を使ってみてちゃんと聞こえているか、

音が小さすぎないか、逆に大きすぎないかなどを試してみる事が大切です。

少しずつ試しながら、音の調整を重ねていく事で少しずつ補聴器の聞こえに

慣れていきます。

■3?4週間目の練習方法(例)装用に慣れてきたら、外出時にも使ってみましょう。

{例}

1.散歩や買い物などに装用してみましょう。

2.職場や会合などで装用してみましょう。

3.観劇や映画鑑賞など少しずつ活動範囲を広げていきましょう。

4.外ではできるだけ話し相手と近づいて、聞き取る練習をしてみましょう。

以上が補聴器に慣れるためのステップです。

ただこれはあくまで1例で、慣れには個人差がありますので、装用していて

不快に感じた場合は販売店に相談し再調整をしてもらう事が大事です。

補聴器の事でお困りの時は、是非聞こえのプロがいるメガネのカワチにご相談

下さいませ。

e8a39ce881b4e599a8efbc914e382abe383afe38381e383ade382b45

月別アーカイブ

ページトップへ