Posted on 2010年11月29日(月) 19:22
こんばんは。
今月も残るとこあと2日。
来月はもう12月。一年が経つのは本当に早いですね。
さて今回は補聴器の種類についてご紹介させていただきます。
最近は補聴器のデザインもどんどん洗練されてきています。
指先に乗るほどの小さなものから、カラフルで綺麗なものまで
さまざまな色や形があります。
さりげなくつけるもよし、ファッション感覚でオシャレにつけるもよし。
今は、補聴器も使う人の個性に合わせて自由に身につける時代です。
あなたどれを選ばれますか?
ここでは大きく分けて5種類の補聴器の種類についてご紹介致します。
1.CICタイプ
極小サイズなので外から見えにくく、電話、帽子の使用時にお勧めです。
また、聞こえがより自然になり、風切り音や装用時の違和感も軽減する
ことができます。
2.カナルタイプ
種類も豊富で適応範囲の広いタイプです。小さくあまり目立たず、
安定感もありCICより操作しやすいのが特徴です。
3.耳掛け形
広範囲の聴力レベルに適応しており、操作がしやすいうえに、
種類が豊富です。ケースカラーも取り揃えていますので、
独自の補聴器をアレンジする事ができます。
4.ハイパワー耳掛け形
ハイパワーの補聴器なので、高度や重度難聴の方にも
適応しています。ケースカラーも取り揃えていますので
多彩なアレンジを楽しめます。
5.ポケット形
力強いパワーと豊富な音量感。イヤホンで聞くタイプ。
スイッチやボリューム調整が簡単です。
その他にも今は様々なタイプが発売されています。
是非一度お試し下さい。
補聴器の事は、聞こえのプロがいるメガネ・補聴器のカワチにお任せ下さいませ。
Posted on 2010年11月28日(日) 19:01
こんばんは。
大相撲九州場所で、見事横綱白鵬関が5場所連続
自身17度目の優勝を果たしましたね。
さすが大横綱ですね。おめでとうございます。
さて今回は、たくさん種類のあるスワンズのAirlessシリーズから
女性の方にぴったりなAirless compactをご紹介させていただきます。
このサングラスの最大の特徴は軽さです。徹底的に軽さを追求した
事により、長時間使用していても負担を感じづらい快適な掛け心地を
実現しました。フレームサイズはお顔の小さな方や女性の方にぴったりな
サイズとなっていますので、安心してご使用いただけます。
カラーバリエーションも豊富で女性アスリートにぴったりなモデルです。
是非一度お試し下さいませ。
Posted on 2010年11月27日(土) 18:32
こんばんは。
昨日の長谷川 穂積選手と粟生 隆寛選手の
ボクシング世界タイトルマッチは凄かったですね。
壮絶な戦いの末に二人とも世界チャンピオンになり、
とても感動しました。
さて今回は補聴器についての話題です。色々ある中から、
今回は、両耳装用のおすすめ、メリットについてご紹介
させていただきます。
何故両耳装用が大切かというと、たとえば、目のことを
考えてみてください。左右どちらかの目だけでは、距離感が
つかめず歩きにくいばかりか、片方だけに極端な負担が
かかるので、疲れやすくなります。耳も、より快適な
聞こえを得る為には、左右でバランスよく聞くことが大切です。
また人間の脳は、両方の耳から入ってくる情報に基づいて、
右脳と左脳がそれぞれ役割分担をし、さまざまな働きをします。
今ある聴力を最大限に活用する為にも、両耳装用をおすすめします。
続いて、両耳装用のメリットについてです。
1.片耳の場合より、騒音下での聞き取りが容易。
2.同じ音でも、片耳より両耳のほうがよく聞こえます。
この為、補聴器のボリュームを必要以上に上げずにすみ、
ハウリングの発生も少なくなります。
3.音の方向感覚がつかみやすくなり、後方から接近してきた
車の音に気づくなど、様々な危険から身を守ることができます。
4.ステレオで音楽を聴くように、立体感のある豊かな音質を再現
することができます。
以上両耳装用には様々なメリットがあります。今片耳しかされておらず、
両耳装用をしようか悩まれている方、もしくはこれから補聴器をしようか
悩まれている方は、是非一度聞こえのプロがいるメガネ・補聴器のカワチに
一度ご相談下さいませ。
Posted on 2010年11月26日(金) 17:57
こんばんは。
今日はいよいよ待ちに待った長谷川穂積プロの
WBC世界フェザー級タイトルマッチがおこなわれますね。
今日は名古屋の日本ガイシホールでおこなわれるので、
是非行きたかったのですが、残念ながらチケットが取れなかった為、
テレビの前からしっかり応援したいと思います。
さて今回は携帯式の折りたたみリーディンググラスをご紹介
させていただきます。
こちらはちょっとした読み物を欧米人のように鼻先にかけて
使うことができ、持ち運びにもかさばりません。
上下関係なく使用が可能で、テンプルを回して小さく折りたたみ
できます。とっても便利なリーディンググラスを是非一度お試し下さい。
ポッドリーダー1050
ポッドリーダー1060
ポッドリーダー1040
ポッドリーダー1030
ポッドリーダー1020
ポッドリーダー1010
Posted on 2010年11月24日(水) 14:09
こんにちは。
アジア大会は皆さんご覧になられていますか?
日本が金メダルの数でまだ前回大会には及ばないですが、
それでも日本選手の頑張りに毎日感動しています。
頑張れ日本!!
さて今回はレイバンサングラスの中からカーボンファイバーコレクション
RB8306シリーズのご紹介です。
このモデルは最新素材の一つであるカーボンファイバーを採用した事で、
どの素材よりも軽く、そしてどの素材より高い強度を有しています。
またこのコレクションは、カーボンファイバーの軽くて丈夫という
特徴に加え、しなやかで耐久性に優れているという要素を併せ持っています。
また、フロントにヒンジを溶接する代わりに、モノブロック(フレーム一体型ヒンジ)を
採用することでフレームの疲労を軽減し、商品のライフタイムを永久的な物にします。
是非一度この究極のサングラスをお試し下さい。
RB8306 082/71
RB8306 082/73
RB8306 083/6G
Posted on 2010年11月22日(月) 14:28
こんにちは。
今回は夕方4時30分より再放送されているドラマ「ガリレオ」にて、
福山 雅治さん演じる湯川教授が愛用されているクロニックCH 046?3の
ご紹介です。大人気モデルで当店でもたくさんのお客様にご愛用
いただいているモデルです。クールでクセのないデザインですので、
誰にでも似合います。残りわずかとなっていますので、まだお持ちで無い方は
お急ぎ下さいませ。
Posted on 2010年11月19日(金) 18:45
こんばんは。
プロ野球の年間MVPが決定しましたね。
両リーグ共に和田選手で決まりました。
特にセリーグの和田選手は、38才での受賞で
セリーグの最年長記録になったみたいですね。
さて今回は、人気女性有名人が愛用されている
VONZIPPER(ボンジッパー)のご紹介です。
浜崎あゆみさん、倖田來未さん、蛯原友里さん、
山田優さん、押切もえさん、梨花さん、パリスヒルトンさん、
などが愛用されている大人気イタリアブランドです。
CHECKO 9217?006 BKG CHECKO 9217?006 BSB
?SNARK 9217?009 BKG SNARK 9217?009 OTB
ELMORE 9217?011 ASW ELMORE 9217?011 BKV
ELMORE 9217?011 BPG ELMORE 9217?011 CRF
ELMORE 9217?011 TRT ELMORE 9217?011 WHB
FULTON 9217?015 BA8 COMSAT AA217?002 BKG
COMSAT AA217?002 DTR COMSAT AA217?002 UGX
?
PANZER AA217?003 UGX PAPA G9217?001 BGC
PAPA G9217?001 TRT PAPA G9217?001 UR8
DHARMA AA217?150 WDG
計8型19色です。
是非一度お試し下さいませ。
Posted on 2010年11月15日(月) 18:59
こんばんは。
昨日は女子世界バレーで日本が32年ぶりの
メダルを獲得しました。本当に心からおめでとうと
言いたいですね。
さて今回は補聴器を使いこなすコツについてお話を
させていただきます。
補聴器は、使いながら調整を重ねることで少しずつ
慣れていき本当に自分に合ったものになっていきます。
慣れるまでの時間には個人差がありますが、ここでは
標準的なステップについてご紹介します。
■装用時間のめやす・・・最初は、まず1時間程度。その後、
少しずつ装用時間をのばしていきましょう。
■1?2週間目の練習方法(例)家の中の静かな場所で使用
してみましょう。まずは補聴器の聞こえ方に慣れる事が大事です。
{例}
1.声を出して新聞や本を読んでみましょう。
2.テレビやラジオを聞いてみましょう。
3.食器を洗う音、電話のベル、エアコンなどの生活音を聞いてみましょう。
4.家族と会話をしてみましょう。
まずは上記のような場面で補聴器を使ってみてちゃんと聞こえているか、
音が小さすぎないか、逆に大きすぎないかなどを試してみる事が大切です。
少しずつ試しながら、音の調整を重ねていく事で少しずつ補聴器の聞こえに
慣れていきます。
■3?4週間目の練習方法(例)装用に慣れてきたら、外出時にも使ってみましょう。
{例}
1.散歩や買い物などに装用してみましょう。
2.職場や会合などで装用してみましょう。
3.観劇や映画鑑賞など少しずつ活動範囲を広げていきましょう。
4.外ではできるだけ話し相手と近づいて、聞き取る練習をしてみましょう。
以上が補聴器に慣れるためのステップです。
ただこれはあくまで1例で、慣れには個人差がありますので、装用していて
不快に感じた場合は販売店に相談し再調整をしてもらう事が大事です。
補聴器の事でお困りの時は、是非聞こえのプロがいるメガネのカワチにご相談
下さいませ。
Posted on 2010年11月14日(日) 19:39
こんばんは。
今日は見事石川遼プロが三井住友VISA太平洋マスターズで、
優勝をしましたね。これで賞金王のチャンスもでてきましたね。
是非頑張って欲しいです。
さて今回は度付きスポーツサングラスについてのお話です。
皆さん度付きスポーツサングラスというと、クリップをつけて
そこに度数をつけないといけなく、見た目が気になり、
サングラスのレンズ自体が度付きになれば良いのにと
思われている方も多いのではないでしょうか?
当店ではサングラスのレンズ自体を度付きにできる
モデルを取り扱っております。下記モデルがそれに当たります。
モデル番号 アディダスa164、a165シリーズ
他にもサングラスのレンズ自体を度付にできるモデルはございます。
度付きをご希望の方は、下記へお問い合わせ下さいませ。
?
Posted on 2010年11月13日(土) 18:42
こんばんは。
今回は「深視力測定が苦手な方へ」という題で、
深視力について少しお話をさせていただきます。
まずは、深視力とは何かについてです。
深視力とは、複数の目標の相対的な位置(距離)関係を
認識する能力です。
一般的には先天的にこの深視力が苦手な方もいますが、
大半の方がお持ちのメガネの度などが、ご自身の眼と合っていない、
もしくは視力が悪いのにメガネをしていない為に深視力が苦手な方が
大半です。その為、深視力が苦手だという方は一度眼科さんや、
メガネ屋さんで今お使いのメガネは合っているのか等を調べる事を
お勧め致します。当店でも視力測定+深視力測定を500円にて
おこなっております。是非一度ご相談下さいませ。
測定はメガネのカワチ焼山店にておこなっております。
お問い合わせ 052?800?5532